教育機関専用のECサイト構築プラン「MakeShop for BYOD」を提供開始~ICTベンダーとパートナーシップを組み、学習用端末のECサイト構築や運営代行による販売サポートで教育支援を強化~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良 以下、GMOメイクショップ)は、ECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」(URL:https://www.makeshop.jp/)において、本日2023年3月23日(木)より、教育機関専用のECサイト構築プラン『MakeShop for BYOD』の提供を開始いたしました。
 学習用端末を販売するICTベンダーとパートナーシップを組み、生徒・保護者が自ら手配した端末を持ち込むBYOD(Bring Your Own Device)に対応した専用のECサイト構築や、運営代行により学習用端末の販売をサポートすることで、ICT教育環境の整備に向けた支援を強化してまいります。

【『MakeShop for BYOD』提供の背景】

 文部科学省の「GIGAスクール構想」をはじめとしたICT教育環境の整備や、コロナ禍によるオンライン授業の広まりから、教育現場でICT端末の利用場面が増えています。生徒・保護者が自ら手配した端末を持ち込むBYODを採用する教育機関も多い中、BYODでは生徒ごとにOSやスペックが異なることで、操作方法も異なり授業の進行に支障が出てしまうという課題がありました。このような課題から、学校がICTベンダーに委託して推奨スペックの端末を販売する動きが増加しています。

 GMOメイクショップは、「GIGAスクール構想」に賛同し、2022年1月より、教育機関向けのECサイト構築をサポートするプラン『MakeShop for GIGAスクール』を提供開始いたしました。『MakeShop for GIGAスクール』の提供開始以降、教育機関向けにICT機器を販売するベンダー様から多数のお問い合わせをいただき、2022年だけで64件の教育機関向けECサイト構築を支援いたしました。その多くはBYOD端末の販売サイトであり、GMOメイクショップでは、これまで以上にBYOD端末の販売支援を強化するため、『MakeShop for GIGAスクール』をリニューアルし、『MakeShop for BYOD』として提供することといたしました。

【『MakeShop for BYOD』の概要】

 『MakeShop for BYOD』では、ICTベンダーとパートナーシップを組み、教育機関専用のECサイト構築をサポートいたします。特定のユーザーのみが閲覧できる「シークレットショップ」機能や、特定の会員グループに対して特典を付与する「会員限定ページ」機能を活用し、学校ごとに専用のECサイトを構築、生徒・保護者に向けた特別価格を設定することで、学校推奨スペックの端末購入を促すことができます。
 また、ECサイトの構築だけでなく、購入時のお問い合わせ対応や、商品案内チラシの作成、商品の保管・出荷といった物流も含め、運営代行にも対応可能です。

対象 教育機関や、生徒・保護者向けに学習用端末を提供するICTベンダー様
ご利用料金 ■パートナー登録
無料
■サイト構築費用(※1)
初期費用:11,000円(税込)~
月額費用:11,000円(税込)~
特典 「MakeShop byGMO」の販売パートナーとしてご登録いただくことで、サイトの構築件数やオプションの導入実績に応じた取次報酬を受け取ることができます。
■参考URL:「MakeShop byGMO」パートナー制度ご案内ページ
https://www.makeshop.jp/main/reseller/reseller.html
申込方法 下記のURLより詳細をご確認の上、お問い合わせください。
■URL:https://www.makeshop.jp/main/reseller/byod/

(※1)2023年3月時点の1サイト構築あたりのご利用料金となります。オプションの導入状況に応じて金額は異なります。

【パートナー企業様の声】
■田中電気株式会社様

 田中電気は携帯電話の代理店からスタートし、現在はタブレットなどの学習用端末も販売しています。BYOD向けに指定端末を販売したいとご相談を受けた際、学校ではお金のやり取りができないという事情もあり、専用のECサイトを立ち上げて代理販売することになりました。学校ごとに制限をかけ、学籍番号や名前を入れてアクセスする仕組みを簡単に構築できること、低コストで期間限定のサイトにも向いていることから「MakeShop byGMO」を利用しています。
 「MakeShop byGMO」は、分かりやすく編集しやすいので、これまでサイト構築の経験が無かった担当者でも問題なく使うことができています。現在は、自社の倉庫で商品の管理をしていますが、今後教育機関向けの販売を増やしていく過程で物流等の支援が必要となった際には、運営代行の活用も検討したいと思います。

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2022年には年間流通額が3,055億円に達し、11年連続で業界No.1(※2)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』の導入店舗数は、2022年12月末時点で11,000店以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

(※2)ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より、SaaS型の数値を比較(自社調べ 2023年3月時点)

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
事業推進部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 新野
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
パートナー窓口
TEL:03-5728-6316 E-mail:msp@makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

「MakeShop byGMO」、年間流通額が11年連続でEC構築SaaS業界No.1に!前年比111%の3,055億円に到達し過去最高を更新~「イベント・チケット・サービス」売上の回復と「地方ショップ」の成長も~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良、以下、GMOメイクショップ)が提供するECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」(URL:https://www.makeshop.jp/)は、2022年の年間流通額が前年比111 %の3,055億円に到達し、過去最高を更新いたしました。これにより、国内のECサイト構築SaaS業界で11年連続No.1(※1)になりましたのでお知らせいたします。
 「MakeShop byGMO」の2022年の流通額が過去最高となった背景には、コロナ禍で契約数が急増した新規導入ショップの売上成長の加速をはじめ 、「イベント・チケット・サービス」分野の回復と、地方ショップの成長も挙げられます。

(※1)ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より、SaaS型の数値を比較(自社調べ 2023年3月時点)

【流通額増加の背景と傾向】

 EC市場は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う巣ごもり消費の増加から、2020年に大幅に市場規模が拡大しました。2021年は伸び率が鈍化しつつも、引き続き成長傾向となり、物販系分野のBtoC EC市場規模は前年比8.61%増の13兆2,865億円となり、EC化率は8.78%で前年より0.7ポイント上昇いたしました(※2)。
 GMOメイクショップにおいても、「MakeShop byGMO」の主軸プランである『プレミアムプラン』を新規導入いただく店舗数が2020年に急増し、前年比144%となり、純増数では前年比245%と成長を遂げ、その後も成長を続けた結果、2022年末時点の導入店舗数は11,000件以上に達しています。

 「MakeShop byGMO」は、日本の商習慣にあわせた豊富な機能と、電話やメール、掲示板によるカスタマーサポート、ECアドバイザーへの相談など充実したサポート体制により、EC運営経験がない方でも安心してECサイトを構築し、売上を獲得しやすい環境を整えております。
 コロナ禍においては、ECサイトの新規参入が増加した一方で競争も激化し、売上を獲得できずにせっかく開設したECサイトを閉じる事業者も多く見受けられました。しかし、そのような状況でも、「MakeShop by GMO」を新規導入いただいた多くの事業者様は、売上を伸ばし、ECサイトを継続していただいております。

(※2)経済産業省 商務情報政策局 情報経済課「令和3年度 電子商取引に関する報告書」https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220812005/20220812005-h.pdf

■コロナ禍で新規導入ショップの売上成長が加速し流通額増加を牽引

 「MakeShop byGMO」の流通額を導入年別に見ると、2019年に導入されたショップ様の流通額は導入翌年の2020年に4.7倍に成長していることが分かります。同様に、2020年導入ショップ様の流通額は2021年に2.4倍、2021年に導入されたショップ様は2022年に2.7倍になり、いずれも大きく成長し、流通額の増加を牽引いたしました。

■新規導入ショップの1年後の継続率は83.7%に向上

 2020年に「MakeShop byGMO」を新規導入いただいたショップ様における1年後の継続率は76.6%でした。それが、2021年に導入されたショップ様の1年後の継続率は80.3%、2022年に導入されたショップ様は83.7%(※3)と年々向上しています。導入1年後の継続率向上の背景には、ECサイト開設1年目から売上を獲得し利益を確保できているショップ様が増えていることが影響していると考えられます。

(※3)1年間の契約継続率のため、2022年においては2月までの導入ショップ様データより算出。

■ジャンルごとのショップ数では「フード・菓子」が最も多く、流通額も高成長

 コロナ禍で飲食店や食料品店のEC化が進んだことから、「MakeShop byGMO」では、それまで「ファッション・ブランド」ジャンルの導入店舗数が最も多かったところ、2020年に「フード・菓子」が逆転し1位となりました。その傾向は現在も続いており、2022年末時点の導入店舗数におけるジャンル別の構成比は、「フード・菓子」が18.1% で1位、次いで「ファッション・ブランド」が13.2%で2位、「生活・文具・インテリア」 が12.6%で3位となっています。流通額においても「フード・菓子」ジャンルの成長は著しく、コロナ禍前の2019年と比較すると、2022年の流通額は230%に増加しました。

■コロナ禍で減少した「イベント・チケット・サービス」の流通額も2022年には回復

 「イベント・チケット・サービス」ジャンルの流通額は、コロナ禍の外出自粛やイベント中止の影響から、2021年には減少傾向となっていました。しかし、イベントの再開など日常を取り戻してきたことから、2022年5月頃より増加の波が見られ、2022年の流通額は前年比152%、2019年と比較しても126%の成長となりました。
 一方、他のジャンルの流通額が増加する中で、「CD・DVD・楽器」は減少傾向となりました。コロナ禍では、おうち時間を充実させるために楽器を始める人が増え、楽器需要も増加が見られましたが、配信サービスの広まりによりCDやDVDの購入機会が減ったことが影響し、流通額が減少したと考えられます。

■地方のショップが成長し流通額増加を後押し

 流通額を導入ショップ様の所在地別に見ると、最も多いのは東京都で全体の46%を占めています。一方、2019年と2022年の流通額を比較した成長率を見ると、1位は長崎県で677%、2位は岩手県で413%、3位は高知県で403%となっており、地方のショップ様による流通額が大きく成長いたしました。地方では、これまであまりEC化が進んでいない状況がありましたが、コロナ禍で観光業が打撃を受けたことからEC化による販路拡大を目指したことや、業務効率化のためにDX化を推進する動きが活発化したことで、導入店舗数が増加し、流通額も成長したと考えられます。

■円安で「海外販売機能」の導入店舗が増加し越境ECも好調

 2022年の「MakeShop byGMO」利用傾向において特徴的であったのは「海外販売機能」の導入店舗数の急増です。「海外販売機能」は、2022年4月の提供開始直後から円安の影響で注目が高まりました。また、通常のECサイト運営費以外に追加の費用負担が無く簡単に始められることもあり、毎月100件ペースで導入店舗数が増加いたしました。現在は1,000件に到達し、海外販売の増加も流通額成長の一因となりました。

【流通額増加に向けた今後の取り組み】

 GMOメイクショップは、変化を続けるEC市場環境や、多様化するECサイト構築ニーズに柔軟かつスピーディーに対応するため、「MakeShop byGMO」のシステムをフルリニューアルする『次世代EC開発プロジェクト』(URL:https://www.makeshop.jp/main/lp/next_ec/)を進行しています。2022年11月末にはインフラ基盤の移行が完了し、高稼働率・高可用性を実現いたしました。
 2023年には、管理画面のリデザインやアプリプラットフォームの提供を予定しています。より安心・安全で拡張性のあるシステムを提供することで、ショップ様が売上を獲得しやすい環境を提供するとともに、“誰もがECを利用できる環境=EC普及率100%“を目指して取り組み、その結果として流通額の増加につなげてまいります。

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2022年には年間流通額が3,055億円に達し、11年連続で業界No.1(※1)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』の導入店舗数は、2022年12月末時点で11,000件以上となっています 。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
管理本部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 川縁
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
「MakeShop byGMO」サポート窓口
TEL:03-5728-6224 E-mail:help@makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

GMOメイクショップ、地域活性ECモール構築セミナーの全国キャラバン開催決定!~出品者2,300件のノウハウをもとに、産直モールや、新規事業の自社ECモールビジネス支援を強化~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良、以下、GMOメイクショップ)は、自社ECモールの新規立ち上げを支援するため、エバンジェリスト高橋 和夫によるECモール構築セミナーを開催することを決定し、本日2023年3月2日(木)より参加者受付を開始いたしました。なお、第1弾となる、3月15日(水)大阪での開催を皮切りに、東京、福岡と、全国主要都市へ展開してまいります。

 GMOメイクショップは、地域活性化の取り組みや、企業の新規事業参入、銀行法の改正に伴う地方銀行の参入などで注目が高まるECモールの成功を後押しするべく、本セミナーでのECモール構築・運営のノウハウ提供をはじめとし、今後も支援を強化してまいります。

【セミナー実施の背景】

 2020年以降、コロナ禍においてECに新たなビジネスチャンスを見出し、企業が新規事業としてECモールを構築するケースや、地域活性化のために観光協会などが生産者や地域商店を取りまとめたECモールの構築、道の駅のEC化といった産直型ECモールの構築も増加傾向にあります。
 このような背景により、GMOメイクショップのECサイト構築ソリューション「GMOクラウドEC」において提供しているECモール構築機能『メーカー直送システム』は2020年の導入件数が前年の7倍と急増、以降も増加を続け、EC化を実現した出品者数の合計は、2023年3月現在2,300件以上となっています。
 また、2021年には銀行法の改正により、非金融分野における新たなビジネスとして地方銀行が地元事業者の支援に向けたECモールを企画する動きも広まり、GMOメイクショップへも多くのご相談が寄せられるようになりました。そこでGMOメイクショップは、より多くのECモール構築を後押しするため、これまで培ってきたノウハウを活かし、セミナーの実施をはじめとした支援策強化を行うことといたしました。

【セミナーの概要】

 本セミナーは、自ら企業や地方自治体へECモール構築のご提案や運用アドバイスも行うエバンジェリストの高橋 和夫が講師を務め、3月15日(水)大阪、17日(金)東京、20日(月)福岡とキャラバンを実施いたします。
 なお、本セミナーは二部構成となっており、第一部では、自社ECモールを立ち上げる際の基本的な戦略や仕組み作り、成功までの考え方などを高橋 和夫が講演します。第二部では、実際にモール事業を展開されている事業者様をゲストに招き、トークセッションをお届けいたします。
 さらに、3月20日(月)に実施する福岡のセミナーでは、九州の道の駅でNo.1の売上を誇る「道の駅むなかた」開発部部長の工藤様に登壇いただくなど、開催地に縁のある事業者様の目線で、商品企画や販売戦略についてお話しいただくことが決定しております。

名称 成功事例とビッグデータから解析!自社ECモールビジネスの立ち上げから成功まで
開催日時・場所 【大阪】2023年3月15日(水)14:30~16:45
グランフロント大阪タワー(大阪府大阪市北区大深町3-1)

【東京】2023年3月17日(金)14:30~16:45
セルリアンタワー(東京都渋谷区桜丘町26-1)

【福岡】2023年3月20日(月)14:30~16:45
JR博多シティ(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1)

講師 GMOメイクショップ エバンジェリスト 高橋 和夫
対象 新規事業や地域活性化の取り組みに向けECモールの立ち上げを検討している企業や自治体の方、銀行関係者の方など
参加費 無料
内容 第一部:データから見る地方発ECサイトの可能性、産直型ECモールとは
第二部:事業者様に聞く、地方発ブランドの商品企画から販売戦略まで
特典 セミナーにご参加いただいた方を対象に、『メーカー直送システム』をお得に導入いただける特典をご用意いたします。詳細は、セミナー当日に発表いたします。
申込方法 下記URLよりお申込みください。
【大阪】https://seminar.makeshop.jp/event/48304/BWELzcoDKN
【東京】https://seminar.makeshop.jp/event/48668/BWELzcoDKN
【福岡】https://seminar.makeshop.jp/event/48086/BWELzcoDKN

【『メーカー直送システム』について】

(URL:https://www.cloudec.jp/ms-enterprise/service/lp-directdelivery/
 『メーカー直送システム』は農林水産物の販売・流通を担う農協・漁協などの団体や自治体、地元企業やメーカー直送品を扱うECサイト向けのシステムです。GMOメイクショップは、2015年より『メーカー直送システム』の提供を開始しECモールの構築を支援してきました。ECモールは、複数の出品者を取りまとめるため、システムの面でも運用の面でも複雑な対応が必要となりますが、パッケージ化された『メーカー直送システム』を導入することで、短納期かつ低コストでECモールの構築を実現することができます。モール全体を管理する運営者の管理画面に加え、出品者となるメーカーや生産者側には商品登録や出荷業務のみに対応する管理画面を用意することで、ノウハウやリソース不足から単独ではEC化に踏み切れない事業者でも簡単に出品でき、EC化に取り組むことができます。

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2021年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1(※)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2022年12月末時点で11,000件以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

(※)SaaS型ネットショップ/ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(自社調べ 2022年3月時点)。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
事業推進部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 山崎
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
「GMOクラウドEC」営業窓口
TEL:03-6630-9351 E-mail: cloudec@makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

「MakeShop byGMO」とCRMプラットフォーム「うちでのこづち」が連携~顧客価値を最大化し、大規模ECのさらなる成長をサポート~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良、以下、GMOメイクショップ)と、株式会社E-Grant(代表取締役CEO:向 徹 代表取締役COO北川 健太郎、以下、E-Grant)は、コロナ禍で競争が激化するEC事業者の売上獲得をサポートするために業務提携いたしました。

 これにより、ECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」(URL:https://www.makeshop.jp/)の利用者に向けて、E-Grantが提供するCRMプラットフォーム「うちでのこづち」(URL:https://www.uchideno-kozuchi.com/)の導入支援を行うなど、両社で連携してまいります。顧客分析からCRM施策の実施、効果検証までBtoC CRMに必要な機能を提供することで、LTV(顧客生涯価値)を最大化し、継続的な売上獲得により大規模ECのさらなる成長をサポートいたします。

 業務提携を記念し、2社対談によるセミナーを開催いたします。2023年3月14日(火)、E-Grantが主催する「CRM SUMMIT 2023 Spring」内での実施となり、セミナーでは両社ツールの限定価格プランを発表いたします。

【連携の背景】

 GMOメイクショップが提供する「MakeShop byGMO」は、販売手数料のかからない月額制のプランを基本に、低価格ながら豊富な機能と充実のサポート体制で売上を獲得しやすい環境を整えており、導入ショップ様の売上の合計である流通額は10年連続でECサイト構築SaaS業界No.1(※1)となっています。
 現在、「MakeShop byGMO」をより安心・安全で拡張性のあるシステムへと成長させるためのリニューアル計画を進行し、2022年11月にはその計画の一つであるインフラ基盤の移行が完了いたしました。インフラ基盤をAmazon Web Services(AWS)へ移行したことで、急な高アクセス時にも性能低下が起きず高稼働率、高可用性を実現、これまで以上に大規模なECサイトでもご利用いただきやすい環境を整備しています。

 一方E-Grantは、様々なデータを統合管理し、CRM分析からMA(マーケティングオートメーション)によるアクション自動化まで直感的にワンストップで提供する「うちでのこづち」において、累計800社以上の導入実績を誇りECサイト導入企業数No.1(※2)となっています。
 化粧品、健康食品、食品、アパレル、総合通販、BtoB通販などあらゆるジャンル・ビジネスモデルで活用されており、大規模EC事業者まで幅広い支援実績を有しています。

 昨今では、新型コロナウイルスの影響により消費行動のデジタルシフトが加速することに伴い、ECへの新規参入が増加し競争が激化、CPA(顧客獲得単価)の悪化が懸念されています。また、物価高騰なども重なり運営コストが増大する中では、これまで成長してきた大規模EC事業者においても、継続して売上を獲得するための対策として、CRMによるリピーター育成がより一層重要となります。
 そこでGMOメイクショップとE-Grantは、大規模EC事業者に向けたCRM支援を行うため業務提携することといたしました。「MakeShop byGMO」と「うちでのこづち」の導入における連携を行い、両社で協力してEC事業者のCRM施策の実施を支援することで、顧客ロイヤリティを高め、LTVの最大化による売上獲得をサポートいたします。

(※1)SaaS型ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(GMOメイクショップ調べ 2022年3月時点)。
(※2)ECサイト向けCRMツール運営企業各社の発表数値より比較(E-Grant調べ 2022年12月時点)。

【連携の概要】

 「うちでのこづち」は分析機能を強みとし、800社以上の通販分析の要望を機能に反映することで、業界ニーズに即した顧客分析を行うことができます。「MakeShop byGMO」で構築されたECサイトに導入することで、商品・顧客・注文データなどを連携し、メール配信、DM、アウトバウンド、SMS配信、DMP広告配信など、様々なMA施策を自動化、効果検証までを一気通貫し、リピート売上・LTVを拡大させることが期待できます。
 今回の業務提携に基づき両社で連携を行うことで、「MakeShop byGMO」をご利用のEC事業者はよりスムーズに「うちでのこづち」を導入することが可能となります。

 共催セミナーの開催や限定価格プランの提供も予定し、CRM施策によるEC売上の獲得を両社でサポートいたします。

<連携イメージ>

【提携記念イベントのご案内】

 業務提携を記念した特別企画として、「2社対談型セミナーの開催」と、「両社ツールの限定価格プランの提供」を行います。
 3月14日(火)にE-Grantが主催する「CRM SUMMIT 2023 Spring」内において、GMOメイクショップの常務取締役COO古屋 智久が登壇いたします。EC事業のCRMにおける施策の重要性や、成功事例、失敗事例などについて、両社による対談形式でお届けいたします。

名称 「CRM SUMMIT 2023 Spring」内『Keynote session』
開催日時 2023年3月14日(火)12:00~17:00(受付開始11:50)
対談セミナーは13:00~14:00
開催形式 オンライン(Zoom)
対象 「うちでのこづち」と「MakeShop byGMO」を未導入の企業様はもちろん、すでに導入中の企業様、過去にご利用されていた企業様の他、広告代理店様、物流企業様など、どなたでもご参加いただけます。
※一部競合の企業様はお断りさせていただきます。
参加費 無料
内容 EC事業のCRMにおける施策の重要性や、成功している通販事業者のCRMの特徴、起こりがちなCRMの失敗例などの紹介。
両社ツールの限定価格プランに関する発表。
申込方法 下記URLよりお申込みください。
URL:https://www.uchideno-kozuchi.com/crm-summit/2023spring.html?utm_source=kozuchi&utm_medium=seminar&utm_term=PRMS&utm_campaign=20230227

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2021年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1(※1)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2022年12月末時点で11,000件以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

【株式会社E-Grantについて】

 株式会社E-Grant(イーグラント)は、「和の心を世界に広げ想いやりにあふれた社会を実現する」を理念に掲げ、データを元にしたSaaS事業とツール以外でお困りの企業様の支援を行うソリューション支援事業を行っております。
 中核サービスであるCRM/MASaaS「うちでのこづち」は、メーカー様が自社で保有するカートや通販管理システムとの全自動連携を行い、既存システムはそのままにASP型での導入を行うことが可能となっています。2021年の年間流通額が2,500億円を超え、導入企業累計も800社以上になり、CRMの企業様にご利用いただいております。
 ソリューション支援では企業のCRMの構築を伴奏する「CRM軍師」CRMに全く取り組めない企業と連携する『マルっとCRM運用プラン』等を通じて通販企業様もそれ以外の小売企業様等、様々な企業様に対して分析から施策の実行、制作まで幅広く支援を行っております。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
事業推進部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 粕谷
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

●株式会社E-Grant
マーケティング部 広報担当 松本
TEL:03-6450-1077 E-mail:marketing@e-grant.net

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
パートナー営業窓口
TEL:03-5728-6316 E-mail:msp@makeshop.jp

●株式会社E-Grant
CRM事業部
TEL:03-6450-1077 E-mail:sales@e-grant.net

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【株式会社E-Grant】

(URL:https://www.e-grant.co.jp/
会社名 株式会社E-Grant
所在地 東京都品川区西五反田2丁目30-4 BR五反田ビル8階
代表者 代表取締役CEO 向 徹 代表取締役COO 北川 健太郎
事業内容 
■IT関連事業(うちでのこづち事業・CRMマーケティング事業・CRM関連事業・Web事業)
■人材事業(人材紹介事業・一般労働者派遣事業)
資本金 1,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

※Amazon Web Services、AWSは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。

GMOメイクショップ、 ECサイト運営者へ向けた「MAKESHOP DAY」を3月9日に開催~西日本支社設立10周年を記念し、『売れない原因・売れるシカケ』をテーマにノウハウ共有~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良 以下、GMOメイクショップ)は、2023年3月9日(木)に開催するオンラインイベント「MAKESHOP DAY」の参加者受付を本日2月17日(金)より開始いたしました。
 GMOメイクショップは、ECビジネスを成功に導くためのノウハウ共有や情報発信を目的に「MAKESHOP DAY」を主催し、2019年から毎回テーマを変えこれまで計5回実施しています。
 GMOメイクショップの西日本支社設立10周年を記念した今回は、『売れない原因・売れるシカケ』をテーマに、コロナ禍で競争が激化するEC市場で勝ち残るため、売れない原因を探り、売れるECサイトへと成長させるためのシカケについて、コンサルティングやマーケティング支援を行うゲスト企業を招いてお届けいたします。

【テーマ『売れない原因・売れるシカケ』について】

 コロナ禍以降、EC市場は急成長を遂げGMOメイクショップが提供するECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」(URL:https://www.makeshop.jp/)においても導入店舗数が増加しています。西日本支社がある関西エリアだけでも、2022年12月時点で2,800件以上と、コロナ禍以前の2019年と比較し129%に成長しました。特に「フード・菓子」ジャンルの新規開設が目立ち、これまで「ファッション・ブランド」ショップが最も多かったところ、2022年に「フード・菓子」が追い抜いて1位に浮上しました。
 しかしながら、EC市場の急成長に伴い新規参入が増加した結果、競争も激化しています。
 今回の「MAKESHOP DAY」では、このような市場環境の中でEC事業者が勝ち残るノウハウを提供するため、販売計画や、商品企画、集客、CRM、デザイン、CXなど『売れない原因』をカテゴライズし、各カテゴリーのプロによるセミナーをお届けいたします。
 また、近年急増している「フード・菓子」や、依然として導入が多い「ファッション・ブランド」ジャンルのショップ様に参考事例をお伝えするべく、靴の製造・販売を行うアサヒシューズ株式会社様や、フィットネスウェアの企画・販売を行う株式会社ミカランセ様などの事業者様に加え、食品専門の経営コンサルティング会社であるリライズコンサルティング株式会社様をはじめとした支援企業をゲストに招き、『売れるシカケ』についてお話しいただきます。
 なお、本イベントはオンラインでの実施となりますので、全国どこからでもご参加いただけます。

【イベント概要】

イベント名 MAKESHOP DAY OSAKA10th~売れない原因・売れるシカケ特集~
対象 EC事業者やECの新規開設をご検討中の方、GMOメイクショップの販売パートナー様やパートナー登録をご検討中の方、メディアの方など
開催日時 2023年3月9日(木)13:20~17:40
開催形式 オンライン
参加費 無料
内容
(※1)
【プロローグ】
市場トレンドから探る売れない原因(登壇:GMOメイクショップ株式会社)

【第1部】
■セミナーA:「ECテクニックに振り回されない」ための羅針盤〜月商ごとに事例で見る店舗コンセプト、施策優先順位の決め方と計画〜(登壇:リライズコンサルティング株式会社)
■セミナーB:「エモさ」で打開する!売れるコピーのフレームワーク(登壇:株式会社MISO SOUP/ GMOメイクショップ株式会社)

【第2部】
■セミナーA:低コストで新規集客を実現!Googleショッピング広告の活用方法(登壇:株式会社フィードフォース/ GMOメイクショップ株式会社)
■セミナーB:「Instagram×EC マイクロインフルエンサーを使った集客術」いま必要なSNSマーケをプロが解説!(登壇:FOCUS株式会社/ GMOメイクショップ株式会社)

【第3部】
■セミナーA:今すぐできるリピーター対策~MakeShopの機能徹底活用~(登壇:GMOメイクショップ株式会社)
■セミナーB:創業120年の老舗シューズメーカーが取り組むリピーター対策(登壇:アサヒシューズ株式会社/ GMOメイクショップ株式会社)

【第4部】
■セミナーA:ユーザーの「欲しい!」を刺激する商品ページ作成の3つのコツが分かる!(登壇:アイデックスデザイン株式会社/ GMOメイクショップ株式会社)
■セミナーB:お客様の離脱を防ぎ最適なCPAに。サイト運営における離脱防止の重要性や改善施策(登壇:株式会社PROFESSY/ GMOメイクショップ株式会社)

【第5部】
アパレル事例トークセッション!注目フィットネスブランドに聞く!((登壇:株式会社ミカランセ / GMOメイクショップ株式会社)

【第6部】
コロナ禍で消費者ニーズ爆増!新たなブームの予感、産直ECモールの可能性とは(登壇: GMOメイクショップ株式会社)

特典 Twitterのフォロー&リツイートや、イベント視聴後のアンケート回答で豪華景品が当たるキャンペーンを実施いたします。キャンペーンの詳細は、下記URLより確認いただけます。
参加方法 下記URLより詳細をご確認の上、お申し込みください。お申し込み後に当日の参加方法をご案内いたします。
申込方法 下記URLよりお申込みください。
URL:https://www.makeshop.jp/main/lp/2023-03-msd/

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2022年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1(※2)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2022年12月末時点で11,000件以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

(※2)SaaS型ネットショップ/ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(自社調べ 2022年3月時点)。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
事業推進部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 山崎
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
イベント事務局
E-mail:seminar@ml.makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

「MakeShop byGMO」をはじめとしたSaaS型ECサイト構築プラン価格改定のお知らせ~4月1日より月額利用料金を改定~

GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良 以下、GMOメイクショップ)は、ECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」と、「MakeShop byGMO」をベースに追加で必要な機能をカスタマイズできる「GMOクラウドEC」の『 MakeShopエンタープライズプラン』において、2023年4月1日(土)より、ご利用料金の改定を行うことをお知らせいたします。

GMOメイクショップは、「MakeShop byGMO」をはじめとしたSaaS型のECサイト構築サービスを展開し、EC化に取り組む事業者様のご支援を行っております。

「MakeShop byGMO」と「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』では、販売手数料のかからない月額制のプランを基本とし、低コストで安心・安全なECサイトを構築・運営いただけるよう努めておりますが、昨今の円安の影響に伴う物価高騰や、インフラコストの増大など、サービス提供における原価の高騰により、従来の価格を維持することが困難な状況となっております。
このような事情から、4月1日(土)より、ご利用料金を改定することとなりました。今後も、コスト削減に努めるとともに、安心・安全なシステムを継続してご利用いただけるよう、インフラの整備や、機能開発、サポート体制の拡充に努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【価格改定の概要】

SaaS型で提供している「MakeShop byGMO」のプランと、「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』において、月額利用料金と長期割引料金を10%値上げいたします(※1)。

すでに利用開始されているお客様は、4月1日(土)以降の次回更新時に改定後の料金が適用されます。長期割引プランをご利用の場合、契約期間の途中で追加請求が発生することはありませんので、3月31日(金)までに長期割引プランを契約いただくことで、最長24ヶ月間、改正前の価格でご利用いただくことが可能です。

■「MakeShop byGMO」の価格概要

プレミアムプラン 改定前 改定後
月額 10,000円(税込11,000円) 11,000円(税込12,100円)
6ヶ月割引料金 57,000円(税込62,700円) 62,700円(税込68,970円)
12ヶ月割引料金 108,000円(税込118,800円) 118,800円(税込130,680円)
24ヶ月割引料金 204,000円(税込224,400円) 224,400円(税込246,840円)

■「GMOクラウドEC」の価格概要

MakeShopエンタープライズ
プラン
改定前 改定後
月額 50,000円(税込55,000円) 55,000円(税込60,500円)

(※1)表には、ご提供中の代表プランを記載しております。記載のないプランをご利用の場合も、同様に税抜価格を10%値上げとさせていただきます。

【GMOメイクショップ株式会社について】

GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2021年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1(※2)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2022年12月末時点で11,000件以上となっています。
今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

(※2)SaaS型ネットショップ/ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(自社調べ 2022年3月時点)。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
事業推進部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 山崎
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
サポート窓口
TEL:03-5728-6224 E-mail:help@makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

GMOメイクショップ、坂出商工会議所による 「スタートアップ、DX推進・IT化支援プログラム」に参画 ~長引くコロナ禍や物価高騰のあおりを受ける地場企業の支援に向け 第一弾として、坂出市出身、代表取締役社長の向畑が経営メソッドを語るセミナーを開催~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良、以下、GMOメイクショップ)は、香川県坂出市の坂出商工会議所(会頭:三谷 朋幹)が推進する「スタートアップ、DX推進・IT化支援プログラム」に参画いたします。
 長引くコロナ禍や、原油価格・物価高騰などのあおりを受ける事業者に向け、EC化による販路拡大や、EC運営ノウハウの提供、資金繰り改善サポートなども含めた支援策を提供し、坂出市の活性化に貢献してまいります。

 支援プログラムのキックオフ企画として、2023年1月31日(火)に共催セミナーを開催、坂出市の出身でもあるGMOメイクショップ代表取締役社長CEO向畑 憲良が登壇し、地元出身者ならではの目線で、地域特性を活かした事業成長のコツや、ECシステムを活用したDX化による販路拡大施策についてお話しいたします。

【プログラム参画の背景】

 昨今では、業務効率化や生産性向上のため企業のDX化が急務とされています。加えて、長期化するコロナ禍の影響や、原油価格・物価高騰のあおりを受ける中小企業の経営環境は厳しさを増し、変革の必要性が高まっています。瀬戸大橋で本州と結ばれた四国の玄関口であり、交通の要衝として発展してきた坂出市においても、コロナ禍や物価高騰の影響は大きく、坂出市が実施したアンケート調査では、「新型コロナウイルス・物価高の影響により2022年4月~6月の売上高が減少傾向である」と回答した事業者は、全体の57.2%(※1)となりました。
 坂出商工会議所でも、原油価格・物価高騰により影響を受けた事業者から、コスト削減や事業成長に向けた新たな取り組みに対する相談や、スタートアップ企業から、資金繰りや販路開拓、IT導入に関する相談が増えており、「スタートアップ、DX推進・IT化支援プログラム」を開始することとなりました 。
 
 一方GMOメイクショップは、ECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」の提供をはじめとしたEC構築支援から、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援やキャッシュフロー改善支援など資金繰りの面まで含め、商取引事業者をトータルサポートしています。コロナ禍では特に、観光業が打撃を受けた地方事業者が販路拡大のためにEC化に乗り出すケースも増えており、コロナ禍以前の2019年と2022年の導入店舗数の比較では 、九州が150%、四国が141%と地方で急伸傾向にあります。

 このような傾向からGMOメイクショップは近年、地方のEC化・DX化支援に注力し、商工会議所や地方銀行との連携を進めており、このたび 坂出商工会議所が立ち上げた「スタートアップ、DX推進・IT化支援プログラム」に参画することといたしました。
 また、当社の代表取締役社長CEO向畑 憲良が坂出市の出身であることから、以前より坂出商工会議所が企画する販路支援イベントへの出展や、講演会へ登壇するなど、坂出商工会議所との連携を行ってきましたが、プログラムへの参画を機に連携を強化し、これまで以上に坂出市の活性化に貢献してまいります。
(※1)坂出市建設経済部産業観光課「坂出市中小企業 ・小規模企業 実態調査(アンケート調査)中間報告書 令和4年10月」URL:https://www.city.sakaide.lg.jp/uploaded/attachment/30631.pdf

【今後の取り組み】

 GMOメイクショップは坂出商工会議所と協力し、EC化による販路拡大や、EC運営ノウハウの提供、資金繰り改善サポートなども含めた支援策を提供してまいります。そのキックオフ企画として、2023年1月31日(火)に共催セミナーを企画し、代表取締役社長CEO向畑 憲良が登壇する講演会とビジネス交流会を開催いたします。

■共催セミナー概要

名称 坂出出身 スタートアップ成功者が伝授! 企業を成長と安定に導くITメソッド
開催日時 2023年1月31日(火)14:00~16:00
開催場所 坂出グランドホテル (坂出市西大浜北1丁目2-33)
対象 経営者・創業予定者・IT導入による経営改善(主に販路拡大)を検討している方
参加費 無料
内容 GMOメイクショップ代表取締役社長CEO向畑登壇による講演会と交流会を予定。
スタートアップ、企業経営における成長のコツや、ECシステムを活用したDX化による販路拡大施策についてご紹介いたします。
申込方法 下記URLよりお申込みください。
URL:https://www.sakaide.or.jp/latest_information/202301116655/

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2021年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1(※2)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2022年12月末時点で11,000件以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

(※2)SaaS型ネットショップ/ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(自社調べ 2022年3月時点)。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
事業推進部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 新野
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
パートナー営業窓口
TEL:03-5728-6316 E-mail:msp@makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

「MakeShop byGMO」、年間流通額3,000億円のデータから コロナ禍3年目のEC市場を分析~Withコロナにより「フード・菓子」ジャンルが急成長。さらに地方での導入店舗数が急増、決済方法に変化も~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良 以下、GMOメイクショップ)が提供するECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」(URL:https://www.makeshop.jp/)の2022年の年間流通額は、過去最高を更新した昨年の2,749億円を上回る推移で成長しており、3,000億円に到達する見込みです。
 この約3,000億円の流通額と11,000件以上の導入店舗データをもとに、コロナ禍以前の2019年からコロナ禍3年目を迎えた2022年の振り返りを発表いたします。

 2020年に感染が拡大した新型コロナウイルスの影響を受け急成長を遂げたEC市場も、コロナ禍の長期化により特需が落ち着き、2021年の物販系分野のBtoC EC市場規模は13兆2,865億円で前年比8.61%増と、2020年と比較し伸び率が鈍化しています(※1)。EC市場の傾向を探り事業者の課題解決に取り組むため、コロナ禍3年目においても成長を続ける「MakeShop byGMO」のデータを分析いたしました。

(※1)経済産業省 商務情報政策局 情報経済課「令和3年度 電子商取引に関する報告書」https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220812005/20220812005-h.pdf

【コロナ禍3年目のEC市場トピックス】

・「MakeShop byGMO」の年間流通額は今年も2桁成長で過去最高を更新し3,000億円到達見込み。
・2022年のECの利用は、コロナ禍以前の季節需要に応じた動向へ。
・2020年以降、「フード・菓子」ジャンルが導入店舗トップシェア。注文数も「フード・菓子」が急増、流通額では「ファッション・ブランド」が1位。
・ID決済の注文割合が3年で10ポイント増の急成長。複数の決済方法を導入している店舗のほうが高い売上に。
・地域別の導入店舗数は、九州・四国・中部・北海道と地方で大きく伸長。GMOメイクショップでは、地方におけるEC化・DX化の支援体制を強化。
・コロナ禍で急増した補助金の申請希望は減少するも、支援強化で採択率は向上へ。
・2022年は「海外販売機能」の導入店舗数が急増、越境ECは今後も増加へ。

【流通額の月間・年間推移】

■「MakeShop byGMO」の年間流通額は今年も過去最高を更新し3,000億円到達見込み

 「MakeShop byGMO」導入店舗の売上の合計である流通額は年々増加を続け、ECサイト構築SaaS業界で10年連続No.1(※2)を獲得しています。2020年は特に、コロナ禍による巣ごもり消費需要の増加から急成長を遂げ、前年比135%の2,343億円となり、2021年はそこからさらに117%成長し2,749億円に。2022年は、特需が落ち着く中でも2桁成長の推移となっており、3,000億円に到達する見込みです。

■2022年のECの利用は、コロナ禍以前の季節需要に応じた動向へ

 月間流通額の推移を見ると、新型コロナウイルス感染拡大の影響を最も受けた2020年は、緊急事態宣言の発令により外出自粛の意識が高まった4月から6月にかけて流通額が伸びるなど、特徴的な波形であるのに対し、2022年はコロナ禍以前の2019年のグラフと近い波形であるのが見て取れます。長期化するコロナ禍と向き合いながら日常を取り戻し、イベントの再開なども行われる中で、ECの利用もコロナ禍以前の季節需要に応じた動向へと戻りつつあることがうかがえます。

(※2)SaaS型ネットショップ/ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(自社調べ 2022年3月時点)。

【ジャンルごとの導入店舗数・注文数・流通額の傾向】

■2020年以降、「フード・菓子」ジャンルが導入店舗トップシェアに

 「MakeShop byGMO」は、幅広いジャンルの事業者に導入いただいておりますが、中でも2022年12月現在で最も多いのは、「フード・菓子」ジャンルで、導入店舗のうち18.1%を占め、次いで「ファッション・ブランド」が13.2%、「生活・インテリア・文具」が12.7%となっています。2019年までは「ファッション・ブランド」が最も多く15.2%でしたが2020年に「フード・菓子」が逆転し、以降増加を続けています。この背景には、コロナ禍で飲食店が営業自粛に追い込まれたことや、外出自粛により食品のお取り寄せ需要が増加したことから、飲食店や食料品店のEC化が進んだことが影響していると考えられます。

■注文数も「フード・菓子」が急増、流通額では「ファッション・ブランド」が1位

 ジャンルごとの注文数を見ても、2019年は1位が「ファッション・ブランド」で全体のうち17.2%を占めており、2位が「フード・菓子」で13.4%、3位が「生活・インテリア・文具」で9.3%となっていたところ、2022年1月~11月のデータでは、「ファッション・ブランド」が17.9%、「フード・菓子」が17.6%とほぼ並びました。クリスマスやおせち、お歳暮など12月は特に「フード・菓子」の注文が増えるため、年間注文数では「フード・菓子」が「ファッション・ブランド」を抜いて1位になることも予測できます。
 一方ジャンルごとの流通額で見ると、「フード・菓子」は商品単価が低いこともあり、2022年1月~11月のデータでは、1位は「ファッション・ブランド」12.6%、2位が「フード・菓子」10.4%、3位が「家電・AV機器・カメラ」9.7%の順となりました。

【決済手段ごとの注文数・売上傾向】

■ID決済による注文の割合が3年で10ポイントも増加し急成長

 2022年1月~11月の注文数を決済手段ごとに見ると、1位はクレジットカード決済が最も多く54%、2位はID決済で16%、3位は銀行振込で9%となっていますが、2019年と比較するとID決済が10ポイントも増加し急成長しています。この背景には、キャッシュレス化の浸透に加え、コロナ禍が追い風となり実店舗でも非接触で購入できるID決済などの利用頻度が増え、ECの注文においても利用されるようになったことや、非対面受け取りのために減少した代金引換と置き換わったことが影響していると考えられます。

■複数の決済方法を導入している店舗のほうが高い売上に

 「MakeShop byGMO」では、ECサイトの利便性向上による売上獲得を支援するため、決済方法を拡充しています。実際に、クレジットカード決済のみを導入している店舗と、ID決済など複数の決済方法を導入している店舗の売上を比較すると、複数の決済方法を導入している店舗の売上のほうが高い傾向となり、クレジットカード決済以外に3種の決済方法を導入している店舗の場合には、クレジットカード決済のみの店舗の4.8倍も売上が高いといったデータも出ています。

【地域ごと導入店舗数】

■九州・四国・中部・北海道と地方での導入店舗数が大きく伸長

 地域別の導入店舗数では、関東が最も多く全体の46%を占めています。しかし、2022年と2019年を比較した成長率で見ると、九州が150%と最も伸びており、次いで四国が141%、中部・北海道が131%となりました。首都圏に近い関東では以前からEC化が進み「MakeShop byGMO」の導入も多かったところ、コロナ禍で観光業が打撃を受けた地方事業者が販路拡大のためEC化に乗り出したことや、業務効率化のためにDX化を推進する動きが活発化したことが影響し、地方の導入店舗数が急増したと推測できます。

■関西は「フード・菓子」が1位に浮上、関東は依然として「ファッション・ブランド」が1位

 地域別の導入店舗数をジャンルごとに見ると、関東・関西以外の地方では以前より「フード・菓子」ジャンルの店舗数が最も多い傾向にありましたが、コロナ禍により「フード・菓子」の成長はさらに加速し、九州・四国・北海道・東北では30%以上を占めるまでになりました。
 一方、コロナ禍以前は「ファッション・ブランド」が最も多かった関東・関西のうち、関西では2022年に「フード・菓子」が追い抜いて1位に浮上しているのに対し、関東では「フード・菓子」の店舗数が増加しているものの、依然として「ファッション・ブランド」が1位となっています。

■GMOメイクショップでは、地方におけるEC化・DX化の支援体制を強化

 GMOメイクショップでは地方におけるEC化・DX化の支援体制を強化するため、2022年に香川銀行や百十四銀行、福岡商工会議所との連携を発表し、「MakeShop byGMO」の導入支援や、共催セミナーの開催によるEC運営ノウハウの提供を進めてきました。地方支援体制のさらなる強化を目指し、今後も地方銀行や商工会議所との連携を進めてまいります。

【補助金の活用傾向と導入機能の傾向】

■コロナ禍で急増した補助金の申請希望は減少するも、支援強化で採択率は向上へ

 コロナ禍3年目となり新しい生活様式を取り入れながらも元の生活を取り戻している状況は、「MakeShop byGMO」導入における補助金の活用状況からも読み取れます。2020年は、巣ごもり消費需要に対応するべく新規導入店舗が前年比144%と急増。開店資金に補助金を活用する事業者も多く、経済産業省による「サービス等生産性向上IT導入支援事業」(以下、IT導入補助金)の申請希望者は前年比527%と大幅に増加しました。2022年も多くの申請希望を受け付けていますが、2020年と比較すると半分以下に減少しました。
 GMOメイクショップは、補助金や助成金を必要とする事業者が申請を行う際の作業負担を軽減し採択率を向上するため、2021年より行政書士法人や社会保険労務士法人と連携しました。その結果、2022年にGMOメイクショップが支援したIT導入補助金の採択率は、全体平均の82.7%を上回る84.8%となっています。

■2022年は「海外販売機能」の導入店舗数が急増、越境ECは今後も増加へ

 2022年の「MakeShop byGMO」利用傾向において特徴的であったのは「海外販売機能」の導入店舗数の急増です。2022年4月の提供開始直後から円安の影響で注目が高まり、毎月100件ペースで導入店舗数が増加、12月14日時点で900件に到達し、海外販売による流通額も増加を続けています。円安傾向はピーク時と比較し落ち着きを見せていますが、インバウンド消費の減少が回復していない中、越境ECへの対応によるウェブインバウンド需要の獲得に対する期待も大きく、また、「海外販売機能」は追加費用負担もないため、引き続き導入店舗数の増加が見込まれます。

■「MakeShop byGMO」は、リニューアルにより高稼働率・高可用性を実現

 「MakeShop byGMO」は、変化し続けるEC市場の動向や、多様化する顧客課題に柔軟かつスピーディーに対応するため、システムをフルリニューアルする『次世代EC開発プロジェクト』(URL:https://www.makeshop.jp/main/lp/next_ec/)を進行しています。2022年11月末にはインフラ基盤の移行が完了し、急な高アクセス時にも性能低下を起こさない高稼働率・高可用性を実現しています。今後は、アプリケーション周りのリリースを実施し、より安心・安全で拡張性のあるシステムを提供することで、“誰もがECを利用できる環境=EC普及率100%“を目指して取り組んでまいります。

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2021年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1(※2)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2021年12月末時点で11,000件以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
管理本部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 川縁
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
「MakeShop byGMO」サポート窓口
TEL:03-5728-6224 E-mail:help@makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

GMOメイクショップと福岡商工会議所が連携し地場企業のDX化推進に向けた取り組みを開始~人材不足や・ITスキルに課題を抱える企業をサポートし EC化やオンライン化による業務効率化・生産性向上を支援~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良、以下、GMOメイクショップ)は、人材不足やITスキルに課題を抱えホームページやECの構築・運用といったオンラインビジネスに着手できない福岡市の企業をサポートしDX化を推進するため、福岡商工会議所(会頭:谷川 浩道)との連携を開始いたしました。
 GMOメイクショップが運営するECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」を活用したECサイトの構築支援に加え、EC運営やオンラインビジネスのノウハウを提供するセミナーの開催、イベントへの参画など、協力して地場企業のDX化推進に取り組んでまいります。

【連携の背景】

 昨今のビジネスシーンにおいては、ホームページの制作やECサイト運営といったオンラインビジネスへの取り組みをはじめとしたDX化が重要視されています。特に、人口流出や少子高齢化が進む地方においてはDX化による業務効率化や生産性向上が急務とされていますが、それに取り組む上でも、人材不足やITスキル不足が課題となり思うように進行しないという状況があります。
 九州地方最大の人口を擁する都市である福岡市においても人材不足は課題となっており、地場企業を対象とした調査では、半数以上の51%が人員の充足状況に対して「不足」と回答しています(※1)。

 GMOメイクショップは、2015年に福岡支社を設立して以降、地場企業のEC化促進に向けECサイトの構築支援や運営ノウハウの提供を行い、福岡県内における「MakeShop byGMO」の導入店舗数は540件以上となっています。
 また、「MakeShop byGMO」の2021年9月~2022年8月1年間の流通額データを事業者の所在地別に見ると、福岡県は81億円で全国8位と上位ではありますが、東京都の1,354億円と比較すると16分の1にも満たない数字となっており、さらなるEC化が期待できます。
 実際に福岡支社では、「自社商品を日本全国に発信したいが、何から始めれば良いか分からない」、「これまではオフラインが中心で、オンライン展開に乗り出したいがやり方が分からない」といった地場企業からのご相談が多数寄せられており、EC化やオンライン化に悩みを抱えている企業の多さを実感していました。

 一方、福岡商工会議所は、福岡市の経済活性化を目的に地域事業者の経営相談やデジタル化支援を行っています。2022年1月には、小規模事業者・中小企業のDX化に向けたはじめの一歩を“おせっかい”するイベント「FUKUSHO DIGITAL EXPO」を初開催いたしました。また、商工会員に向けデジタル化支援ツールの優待サービスを提供するなどの取り組みを行っています。

 そこでこの度、GMOメイクショップと福岡商工会議所は、地場企業のDX化推進に向け連携することといたしました。人材不足や・ITスキルに課題を抱え、EC化やオンライン化に取り組めない事業者に対してサービスやノウハウを提供し、業務効率化・生産性向上を支援してまいります。

(※1)福岡商工会議所「地場企業の経営動向調査(令和4年度第1四半期) 」https://www.fukunet.or.jp/wp-content/uploads/2022/07/keikyo4_1_s.pdf

【本連携における今後の取り組み】

 GMOメイクショップは、福岡商工会議所が展開するデジタル化支援ツールの優待サービスに参画し、福岡商工会員に対してECサイト構築にかかる初期費用を最大11万円まで(※2)無料で提供いたします。  
ホームページの制作やオンラインの集客など、EC構築以外にもオンラインビジネスでお困りの企業に対しては、GMOメイクショップが提携する7,000社以上のパートナー企業とのネットワークを活用し、課題解決に最適なプランをご提案いたします。

 また、2022年12月2日(金)には共催セミナーを開催、12月15日(木)・16日(金)に開催される「第2 回FUKUSHO DIGITAL EXPO」にも出展しセミナーへ登壇するなど、サービスの提供にとどまらずオンラインビジネスの始め方や、ECの基礎・運営ノウハウの提供を行うことで、ITスキルの底上げにも注力してまいります。

(※2)「MakeShop byGMO」をご契約の場合は、初期費用1万1千円(税込)を無料、「GMOクラウドEC」をご契約の場合には、初期費用のうち11万円(税込)まで無料となります。

■共催セミナー概要

名称 GMOメイクショップ・福岡商工会議所共催デジタル入門セミナー
「失敗しないECサイトの開設と運営~今さら聞けない、ECサイトとは何か?~」
開催日時 2022年12月2日(金)14:00~15:00
開催方法 オンライン(Zoomウェビナー)
対象 ECサイトの開設を検討されている方や、現在運営しているECシステムの乗り換えを検討されている方、販路拡大に向けオンラインビジネスを検討されている方など
参加費 無料
内容 ECサイトを開設するにはまず何から始めればいいのか、ECプラットフォーム選定のポイントや、売れるECサイトにするための方法を事例を交えてご紹介いたします。
申込方法 下記URLよりお申込みください。
URL:https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-17/

■「FUKUSHO DIGITAL EXPO」概要

名称 第2回FUKUSHO DIGITAL EXPO
開催日時 2022年12月15日(木)13:00~18:30 、16日(金)10:00~17:00
開催場所 アクロス福岡地下2階「イベントホール」(福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号)
対象 福岡商工会員企業や福岡県内の中所企業・小規模事業者で、デジタル化やDXを推進したい方
参加費 無料
内容 バックオフィスや販路拡大、セキュリティ、店舗DXなど業種別ソリューション、オフィス環境関連の展示やセミナーの他、最新の5G・ロボット・XR・メタバースコンテンツなどの展示を予定しています。
GMOメイクショップのブースでは、小売りや卸売りなどの業態、商材にあわせて最適なECサイトを構築する方法や、EC化による販路拡大、業務効率化施策をご紹介いたします。
申込方法 下記URLよりお申込みください。
URL:https://www.fukunet.or.jp/fcci-events/event-2022-12-7/

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2021年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1(※3)を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2021年12月末時点で11,000件以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

(※3)SaaS型ネットショップ/ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(自社調べ 2022年3月時点)。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
管理本部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 新野
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
パートナー営業窓口
TEL:03-5728-6316 E-mail:msp@makeshop.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円

ECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」と新規顧客獲得に特化したチャットボットツール「qualva」が連携 ~商品ページからチャットで購入でき離脱を防止、D2C ECや単品通販にも最適!コロナ禍で競争が激化するEC市場での売上獲得に向けCVR向上を支援~

 GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(代表取締役社長CEO:向畑 憲良、以下、GMOメイクショップ)が提供するECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」と、株式会社PROFESSY(代表取締役社長:岩崎 経、以下、PROFESSY)が提供するチャットボットツール「qualva」は、2022年11月29日(火)よりサービス連携いたしました。

 「MakeShop byGMO」で構築されたECサイトに「qualva」を連携することで、商品ページからそのままチャットボットで購入できる新たな顧客体験を提供し、ECでのお買い物をより便利にします。ページ遷移を減らし対話形式で決済まで完了するため、離脱率の低下が期待できます。また、D2C(Direct to Consumer) ECや単品通販サイトの運営で一番の課題となるCVR(コンバージョンレート)も向上させ、新規顧客の獲得をサポートいたします。

【連携の背景】

 GMOメイクショップが提供する「MakeShop byGMO」は、初期費用・月額共に1万1千円(税込)と低価格ながら、豊富な機能と充実のサポート体制で売上を獲得しやすい環境を整えており、導入ショップ様の売上の合計である流通額は10年連続でECサイト構築SaaS業界No.1(※1)となっています。

 一方PROFESSYは、新規顧客の獲得に特化した「qualva」を提供しています。対話形式でユーザーを誘導することで離脱を防止し、「qualva」を導入したサイトと、通常のウェブフォームを利用したサイトを比較すると、CVRが約2倍向上(※2)したというデータも出ています。

 昨今EC市場は右肩上がりの成長が続いています。特に2020年より感染が拡大した新型コロナウイルスの影響下では、消費行動のデジタルシフトが加速するのに伴い、ECへの新規参入が増加しました。その結果競争が激化し、新規顧客獲得に課題を抱える事業者が増えています。
 2021年に実施されたEC運営の悩みに関するアンケート調査によると、「新規顧客獲得」との回答が最も多く、全体の15.9%となりました(※3)。「MakeShop byGMO」のデータを見ても、2020年のショップ純増数は前年比245%と、コロナ禍の影響でEC化に取り組む事業者が急増しており競争の激化がうかがえます。

 そこでGMOメイクショップは、新規参入が増え競争が激化しているEC市場において、ECサイトのCVR向上、新規顧客獲得をサポートするため、PROFESSYの「qualva」と連携することといたしました。

(※1)SaaS型ECサイト構築サービス運営企業各社の発表数値より比較(GMOメイクショップ調べ 2022年3月時点)。
(※2)「qualva」導入企業のデータより算出(PROFESSY調べ)。
(※3)生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングが実施した「EC運営の悩みに関する調査」より(2021年実施、20歳~69歳の男女743人対象)。

【連携サービスの概要】

 「MakeShop byGMO」で構築されたECサイトに「qualva」をオプションとして導入することで、ECサイト上にチャットボットを表示し、対話形式で購入者情報の入力や決済まで完了することが可能となります。

 商品をカートに入れたまま購入直前で離脱してしまったユーザーに、購入専用のURLを記載したSMSを自動送信し最後の一押しをする“カゴ落ちSMS”機能や、入力中にブラウザを閉じても、再訪時に前回入力した内容を即座に復元、ユーザーの入力負担を軽減する機能など、CVRを高めるための機能を兼ね備えています。慣れ親しんだメッセージアプリのような感覚で入力できるため、ユーザーに便利なお買い物体験を提供することができ、新規顧客の獲得が期待できます。

 また「qualva」は、近年注目が高まっているD2C ECや、単品通販などにも適しています。D2C ECや単品通販では、リピート率の高い商材を扱い継続購入してもらうことでLTV(Life Time Value)の最大化をはかるため、最初の段階である新規顧客獲得が最大の課題となります。そのため、フォーム一体型LP(ランディングページ)を利用しページ遷移を減らすことでCVR向上を狙うケースが多くありますが、通常のECサイトでも「qualva」を導入することで商品ページ上のチャットボットからそのまま購入完了できるため、フォーム一体型LPを新たに制作する必要がありません。

■サービス概要

対象 「MakeShop byGMO」をご利用のEC事業者様
ご利用料金(※4) 初期開発費:25万円~(税込)
運用費:CPA300~500円(税込)
お申込み方法 下記URLの「qualva」サービスサイトより、お問い合わせください。
URL:https://qualva.com/

(※4)別途、「MakeShop byGMO」のご利用料金が必要となります。

■チャットボットイメージ

【GMOメイクショップ株式会社について】

 GMOメイクショップは、「Commerce for a better future./商取引でより良い未来に」をミッションに掲げ、プラットフォーム事業とシステムインテグレーション事業を展開しています。プラットフォーム事業では、EC構築支援から、ECマーケティング支援、EC運用受託まで対応し、また、運営資金調達のための補助金・助成金の申請支援や、ECの売上を最短即日で入金する『即日売上入金サービス』提供によるキャッシュフロー改善支援など、EC領域における一気通貫の支援体制を整えております。
 中核サービスであるECサイト構築SaaS「MakeShop byGMO」は、2021年には年間流通額が2,749億円に達し、10年連続で業界No.1を獲得しました。主軸となる『プレミアムプラン』とカスタマイズ対応ECソリューション「GMOクラウドEC」の『MakeShopエンタープライズプラン』を合わせた導入店舗数は、2021年12月末時点で11,000件以上となっています。
 今後もGMOメイクショップは、広範なEC領域において、店舗様が抱える様々な課題を解決できるよう、サービスの強化を図り、国内のEC市場の活性化に貢献してまいります。

【株式会社PROFESSYについてについて】

 PROFESSYは、フルオートメーションWEB 接客ツール「qualva」を中心としたデジタルマーケティングシステムの開発・提供及び運営を行っています。
 「qualva」は新規顧客獲に完全特化したチャットボットです。対話型のセキュアな電子決済機能やシームレスな資料請求、エステやレストランの予約まであらゆるシーンで活用できる次世代型チャットボットです。アップセル・クロスセル用のシナリオにカスタマイズが可能で、定期通販サイトのCVRを劇的に高めます。また、フォーム入力の途中で離脱してしまったユーザーに通知する“カゴ落ちSMS”機能など「qualva」にしか搭載されていない様々な独自機能を活用することにより、ウェブサイトに訪れるお客様の顧客体験を最大化しCVRを大きく向上させます。

以上

【報道関係お問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
管理本部 広報担当 戸恒
TEL:03-5728-6227 E-mail:pr@ml.makeshop.jp

●株式会社PROFESSY
セールス部 石崎
TEL:03-6555-2493 E-mail:sales@professy.co.jp

●GMOインターネットグループ株式会社
グループコミュニケーション部 広報担当 新野
TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

【サービスに関するお問い合わせ先】

●GMOメイクショップ株式会社
パートナー窓口
TEL:03-5728-6316 E-mail:msp@makeshop.jp

●株式会社PROFESSY
セールス部 速川・河野
TEL:03-6555-2493 E-mail: sales@professy.co.jp

【GMOメイクショップ株式会社】

(URL:http://www.makeshop.co.jp/
会社名 GMOメイクショップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長CEO 向畑 憲良
事業内容 
■プラットフォーム事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託)
■システムインテグレーション事業
資本金 5,000万円

【株式会社PROFESSY】

(URL:https://www.professy.co.jp/
会社名 株式会社PROFESSY
所在地 東京都渋谷区恵比寿1-19-19恵比寿ビジネスタワー2F
代表者 代表取締役社長 岩崎 経
事業内容 
■デジタルマーケティングシステムの開発・提供及び運営
資本金 1,000万円

【GMOインターネットグループ株式会社】

(URL:https://www.gmo.jp/
会社名 GMOインターネットグループ株式会社(東証プライム 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容
■インターネットインフラ事業
■インターネット広告・メディア事業
■インターネット金融事業
■暗号資産事業
資本金 50億円